垢田の辻(下関市垢田町)
垢田八幡宮の東側の国道191号線と
交わる付近一帯を垢田の辻といった。
『御国廻御行程記』には「九門休」の南の
「垢田村」と「幡生村」の「村境」との間
に、西に分かれる分岐路があり
“垢田九門休通り伊﨑江行、垢田村往還よ
り伊崎迄一里”と記す。
※垢田八幡宮の周辺一帯は、「九門給」と
いわれていたがこれは荘園の公文に与え
られた給領地であった。
【 道標:「右いざき・左せき」】
石 柱:関道の道しるべ
(現在は垢田八幡宮東側の
鳥居近くに移転)
石柱には
「右いざき、左せき、津守茂兵衛」と
刻まれている。
北浦から続いてきた道が、ここで武久を
経て伊崎へ進む道と、唐戸方面へと進む
道とにわかれていたことを示している。
慶応2年(1866年)垢田村に関門を設け
警戒を厳にしたが、明治2年1月20日、
新政府は全国の関門を廃止し、庶民の旅行
を便利にした。これで全国の交通は著しく
容易になった。
豊浦藩もこれに従って全藩地にある関門
を廃止した。そしてその敷地は一般に払い
下げられた。関門が廃止された所は、
垢田の辻など八箇所である。
(『下関市史』藩制―明治前期)
新影流国嶋先生顕彰碑
新影流剣道師範国嶋与四郎政常天保八年
(一八三五年)に長府に生まれ、
代々長府藩士で、剣の奥義を極め、
文久・慶応のころ、長門五郡に剣士を募る
ことあり、非常に功があった。
のち武技の錬磨に心がける人が多かった
川中に来て、垢田に道場を設け、近隣の
壮丁数十名に剣技を授けた。