長門は、古くは「穴門(あなと)」と
呼ばれ、「穴戸」と書くこともあった。
『日本書紀』によれば、
大化6年(650年)穴戸の国司
(草壁醜経)が白雉を献上した。
天智4年(665年)には長門国が
初見される。
この間に改められた。
穴門はミナト(水門)の意で、
海峡(関門海峡)を指しており、日本神話
にも「穴戸神」の名が見える。
古墳時代に成立した穴門国造の領域と
阿武国造の領域をあわせて、
7世紀に穴戸国が設置された。
7世紀後半に長門国に改称した。
長門国豊浦郡は, 寛文印知以前に豊西郡・
豊田郡・豊東郡の3郡に分かれていた。
豊浦郡山田村及び同郡長府 (府中) 村は
豊東郡に, その飛地が豊西郡に
属していた。
慶長図では本村の村形と飛地の
村形を重ねて描き, 村形内に石高と
「○○郡ノ内」と別途記載をする
ことで, 属地であることを示した。
他方, 正保図上では改訂され,
村形の別記ないし本村に総括した。
一村切で村形が図示され,元禄図に
おいてもこの体裁が踏襲された。
なお元禄図では豊浦郡内に統括されたため,
「○○郡ノ内」という表記はみられない。
次ページ