沿革 長門国・豊浦郡

ホーム 川中地区概要 沿革 長門国・豊浦郡

長門国・豊浦郡の沿革

【長門国・豊浦郡の名称と由来】

  長門は、古くは「穴門(あなと)」と
呼ばれ、「穴戸」と書くこともあった。
日本書紀』によれば、
大化6年(650年)穴戸の国司
草壁醜経)が白雉を献上した。 
天智
4年(665年)には長門国が
初見される。
この間に改められた。
 穴門はミナト(水門)の意で、
海峡(関門海峡)を指しており、日本神話
にも「穴戸神」の名が見える。
  古墳時代に成立した穴門国造の領域と
阿武国造の領域をあわせて、
7世紀に穴戸国が設置された。
7世紀後半に長門国に改称した。

 長門国豊浦郡は, 寛文印知以前に豊西郡・
豊田郡・豊東郡の3郡に分かれていた。
 豊浦郡山田村及び同郡長府 (府中) 村は
豊東郡に, その飛地が豊西郡に
属していた。
 慶長図では本村の村形と飛地の
村形を重ねて描き, 村形内に石高と
○○郡ノ内」と別途記載をする
ことで, 属地であることを示した。
他方, 正保図上では改訂され,
村形の別記ないし本村に総括した。
一村切で村形が図示され,元禄図に
おいてもこの体裁が踏襲された。
なお元禄図では豊浦郡内に統括されたため,
○○郡ノ内」という表記はみられない。

PDFファイルを表示

 次ページ
UP HOM
KC 川中地区概要
MK まちづくり協議会
U  運営委員会

総務・産業部会
福祉部会
安全・安心部会
子ども育成部会

環境部会
 健康スポーツ部会 
IN お知らせ
PU 広報
Da 資料室


Pagetop